博士論文
 
 2022年度修了
ソーシャルワークにおけるソーシャルアクションのモデル形成
−精神保健福祉士の実践に着目して−
小沼 聖治
 
2021年度修了
 該当者なし
 
2020年度修了
家族介護者のケア決定とケア関係の再構築
−女性就労者の仕事とケアの両立の視点から−

永野 淳子
 
2019年度修了
該当者なし
 
2018年度修了
 該当者なし
 
2017年度修了
該当者なし 
 
2016年度修了
精神障害者が一般就労を継続していくための支援プロセス
三木 良子
若者ケアラーの包括的支援に関する研究
-高等教育で学ぶ若者に焦点をあてて-
森田 久美子
2015年度修了
該当者なし
2014年度修了
該当者なし
2013年度修了
該当者なし
2012年度修了
健康行動変容をサポートする 
−特定健診・特定保健指導というスキームに焦点をあてて−

初鹿 静江
2011年度修了
ソーシャルワーカーの「役割形成」に関する研究
−精神科病院におけるソーシャルワーク実践に焦点をあてて−

岩本 操
2010年度修了
精神保健福祉領域におけるプロシューマーに関する研究
相川 章子
精神障害者グループホームにおける評価支援ツールの開発的研究
鈴木 孝典
2009年度修了
該当者なし
2008年度修了
方面委員による実践の共時的および通時的特性
-テキスト・マイニングと質的比較分析を用いた事例記録の分析を中心に-

坪井 真
人権を擁護するソーシャルワーカーの機能と役割に関する研究
-精神保健福祉領域における実践過程を通して-

岩崎 香

2007年度修了
ソーシャルワークのコミュニケーションに関する研究
-生活施設におけるソーシャルワークに焦点をあてて-

北本 佳子
2006年度修了
認知症の人および家族介護者の地域生活を支えるケア態勢の確立
山口 由美
地域を基盤とする児童の福祉援助を目的とした家族支援システムの体系化に関する研究
鈴木 孝子

地域住民による主体性のある地域福祉活動の展開に関する研究
-「グッドネイバース」活動の発展過程の分析を通して-

石井 栄子

2005年度修了

地域における精神障害者の生活の質に関する研究
-地域の日中活動における主観的QOLの視点から-

石田 賢哉

親が障害のあるわが子を受容する過程での支援に関する研究
佐鹿 孝子
このページの先頭へ
2003年度修了
児童家庭福祉への近隣社会からのアプローチ
吉田 眞理
2002年度修了
ろう者をめぐるソーシャルワーク実践の基礎的研究
奥田 啓子
2001年度修了
在宅介護を担う介護者の生活満足に関する研究
川西 恭子
児童福祉施設における養護原理の確立 -中国の児童福利院への提言に向けて-
金 潔

訪問介護における利用者によるサービス評価の意義と活用
〜利用者によるホームヘルプ評価尺度の開発に向けて

須加 美明

このページの先頭へ

   修士論文
 
 2022年度修了
在日外国人家庭にける生活環境及び課題に関する研究
−東京都豊島区のコミュニティソーシャルワーク実践を通じて−
住民活動の開始・継続要因とその支援について
葛飾区の住民主体活動に焦点を当てて−
合意形成モデルに基づく退院支援の現状と課題
−急性期病院の医療ソーシャルワーカーに対する調査から− 
外国につながる子どもの学習支援に関する研究
−荒川区と豊島区の事例を通じて−
精神保健医療福祉領域で働くピアサポートワーカーが役割を生成していくプロセス 
 
 2021年度修了
「学生出前定期便」活動の役割とは
精神障害がある人の家族のレジリエンスに関する研究
−M-GTAを用いた分析を通して−
 
 2020年度修了
精神障害のある人の居場所感とパーソナル・リカバリーとの相関
−下位尺度に着目したリカバリー促進因子検討のための横断調査−
更生保護施設入所者の生活支援に関する研究−更生保護施設職員へのアンケート調査を通して−
 子ども家庭支援センターにおける虐待通告後の早期介入モデルの構築
−東京都特別区子ども家庭支援センターの取り組みを踏まえて−
 統合失調症の当事者を持つ母親がセルフスティグマから脱却するプロセス
 2019年度修了
住民の主体的な取り組みの継続を支えるコミュニティソーシャルワーカーの役割
「認知症の人と家族の会」がもつセルフヘルプ・グループ機能と世話人の役割に関する研究
 2018年度修了
中国都市部社区における校正者居宅サービスに関する研究
−日本の高齢者居宅サービス導入の可能性の検討−
社会福祉法人における地域貢献度活動取組みに関する検討
−豊島区内で高齢者施設を運営する法人に焦点をあてて−
被疑者・被告人段階にある高齢者や障害者等の福祉的支援に関する研究
−東京都内の職能団体等の取り組みを中心に−
 
2017年度修了
日本におけるクラブハウスモデルの実践課題に関する研究
医療リワーク利用者の就労継続に影響する認識と行動の変容プロセス
精神障害のある人のセルフスティグマに関する研究
−セルフスティグマと居場所感との関係性に関する研究-
住民主体の地域福祉活動における社会資源としての寺院の役割と可能性
 
2016年度修了
該当者なし
2015年度修了
認知症のある人を介護する家族への支援 
-小規模多機能型居宅介護の実践から-
精神障害者のある人のリカバリー志向に基づいた支援 
〜当事者へのインタビューを通して〜
2014年度修了
医療機関のソーシャルワークにおけるセルフ・ネグレクト把握の基本視点に関する研究
知的障害者を対象としたケアマネジメントに関する研究 
〜ある委託相談支援事業所へのインタビュー調査から考える〜
精神保健福祉教育における活動モデルに関する研究 
-児童生徒を対象とした地域実践の事例研究を通して-
精神障害のある人の包括的な相談支援に関する研究
精神障害者の地域定着支援に関する研究 -相談支援専門員へのインタビュー調査を通して-
2013年度修了
ケアマネジメント研修におけるストレングス視点の導入の可能性 
-相談支援従事者研修における試行的取り組みから-
介護職のキャリア形成に関する研究 -キャリア段位制度に焦点を当てて-
真言宗における福祉実践の展開課程について -豊山派の取り組みを中心に-
都道府県及び政令指定都市間の生活保護運用の異同に関する研究
2012年度修了
該当者なし
2011年度修了
東京都内の介護老人福祉施設における第三者評価の現状と課題
日本に在住するミャンマー難民の語り −暮らし、こころ、福祉を聴く−
身寄りのない人の終末期における支援プロセス −ケアスタッフの語りの分析から−
地域福祉推進におけるコミュニティソーシャルワーカーの役割について
〜豊島区社会福祉協議会を事例として〜
利用者により寄与できる企業運営のデイサービスについての研究
−生活相談員のあり方を中心に−
2010年度修了
大学生の高齢者観に関する研究〜学生出前定期便の取り組みから〜
障害者の地域生活を支える相談支援事業所の機能強化に関する研究
企業内のワーク・ライフ・バランスは実現可能だろうか?
−バリアになっている要素と解決の可能性−
児童養護施設職員の就労継続要因に関する研究
自殺予防における精神保健福祉士の役割に関する研究
−司法書士や他職種との連携を通じて−
2009年度修了
精神障害者がセルフヘルプグループに参加する課程−負担感とその対処
当事者活動が真に動き出す沸点はあるのか−援助者のパターナリズムに視点をあてて−
「大正さろん」の実践活動に関する研究−学生出前定期便活動を通じて−
都市における一人暮らし高齢者を在宅で看取るための支援〜介護支援専門員に焦点を当てて〜
浅草寺福祉会館の史的展開に関する研究
浅草寺医療社会事業の実践史研究
浄土宗仏教福祉の課題と展望〜戦後における社会的実践に視点をあて〜
精神障害者が体験を「語る」行為に関する研究
民間福祉機関における相談援助に関する実証的研究〜浅草寺福祉会館の相談活動を中心に〜
2008年度修了
在宅要介護高齢者とその家族におけるショートステイの役割と機能
-利用前後の生活変化に関する事例研究から-
ボランティアセンターにおける会員支援のあり方に関する研究
〜群馬県邑楽郡でのインタビュー調査を通して〜
児童養護施設における直接処遇職員のストレスに関する研究
中国における「浮浪児」への援助に関する研究-家庭再統合困難ケースを中心に-
脳卒中後遺症に対する鍼灸治療の有用性について-4事例の語りの分析を通して-
ブラジルのエイズ政策へ影響を及ぼす当事者団体に関する一考察
-サンパウロ州の当事者による活動に焦点を当てて-
2007年度修了
認知症高齢者グループホームにおけるケアの質の確保に関する研究
〜「外部評価」の側面から
成年後見制度における身上監護の課題に関する研究
〜社会福祉士の活動をめぐって
若年無業者への就労支援に関する研究
他害行為を行った統合失調者への地域生活支援
精神障害者への就労支援研究
〜地域生活支援事業における相談支援事業について
精神障害者への就労支援研究−Self−efficacy modelでの試み
住民の福祉の向上に貢献する市民活動への支援施策に関する研究
〜1%法(条例)についての市川市とハンガリーの比較研究
小さく生まれた子どもを育てるということ
〜極低出生体重児を育てる母親の意識の変化について
リスクマネジメントに関する一考察
〜介護事故を起こさないようにためには〜
多重債務者の福祉的支援に関する一考察
精神障害者への居住支援とは〜そのあり方に関する研究〜
世代間交流のプログラムに関する研究
〜支え合いの地域づくりに向けたプログラムの構成要素を中心に〜
                                    このページの先頭へ
 2006年度修了
わが国における重症心身障害児施設の発達史と展望
精神障害者家族の『家族相互支援』の意義について ―家族相談から考察する―
このページの先頭へ
2005年度修了
神経難病患者の生活支援に関する研究

地域における児童家庭福祉に関する相談支援のあり方についての考察
〜児童家庭支援センターの機能を中心に〜

知的障害者の余暇支援に関する研究
重度重複障害のある人の自立支援プロセスに関する研究

知的障害のある人の地域における自立生活に関する一考察
〜グループ形成過程をめぐって〜

高齢者福祉現場におけるスピリチュアルケアに関する研究
―高齢者のスピリチュアリティに働きかけるケア―

長谷川良信にみる教育と福祉 ―その思想と実践から今日的課題を探る―
新しいデイサービス創造の可能性 〜N地域におけるニーズ調査から〜
このページの先頭へ
2004年度修了

児童家庭福祉における母子生活支援施設の役割と今後の展望
―事例研究からのアプローチ―

子どもをとりまく家庭環境の現状と課題 ―不登校児童の語りから―
介護老人保健施設における家庭復帰支援のあり方 ―ケアスタッフの視点からの考察―

精神科医療における精神障害者の権利擁護システムのあり方
―第三者機関としての精神医療審査会を中心に―

注意欠陥多動性障害(ADHD)児への支援とは ―「現実」と「理解」の間に存在するもの―
非行児童の再非行の抑止にむけて 〜施設における非行児への支援活動の検討〜
就労における精神障害者の意思決定に関する研究 ―当事者の語りから―

痴呆性高齢者の食事の意向を考慮した介護支援
―グループホーム入居者の食生活支援の現状と課題―

このページの先頭へ
2003年度修了
都市部における特別養護老人ホーム入所者への退所支援に関する研究

「痴呆疾患治療病棟におけるソーシャルワーク実践と課題」
―介護する家族とのエスノグラフィー―

ボランティアコーディネーターの専門性に関する研究
課題中心アプローチを用いた介護支援専門員の自立支援に関する研究
障害者のある人の地域生活支援 ―当事者の視点から―

精神障害者の地域生活支援の現状と課題
―保健福祉センターでの地域生活支援活動をもとに考察する―

高齢期に向けての準備性の獲得と支援に関する研究
ホームヘルプサービスにおけるサービス提供責任者の役割
学齢期肢体不自由児の地域社会参加に関する研究
高次脳機能障害者をめぐる社会福祉的課題 〜求められる支援とは〜
子育て家庭への支援に関する研究 ―子育て相談事業の相談員への調査を通じて―
このページの先頭へ
2002年度修了
精神保健福祉分野におけるスーパービジョンの体系化に関する研究
介護保険制度における低所得者施策の課題
地域における子どもの養育に関する研究
介護老人保健施設における家庭復帰への環境整備―車椅子使用者を中心に―

精神障害者の一般就労支援における新たな実践論
〜授産モデルからエンパワーメントモデルへの転換〜

地域における子育て支援ネットワークの在り方に関する研究
〜東京都子ども家庭支援センターを通して〜

スクールソーシャルワークの必要性

ホームレスの人たちへの生活保障の現状と課題
〜簡易宿泊所の利用者を中心に〜

痴呆性高齢者グループホームにおける終末期ケアの可能性について
病児・病後児保育の実態に関する研究

社会福祉の基礎構造改革にともなう問題点と課題
―介護保険制度の実施状況を通して―

訪問介護職に求められる要件は何か ―態度に注目した実態調査から―
このページの先頭へ
2001年度修了
腎障害者の生活問題とソーシャルワーク実践の課題

精神障害者の地域生活支援システムの研究
−神奈川県保健所における実践過程の検証を中心に−

障害者の就労・雇用支援システムに関する研究
〜精神障害者が働く条件づくりのために〜

高齢者の精神的自立を促す援助のあり方に関する研究
―ケア付高齢者住宅における実践を通して―

精神障害者の地域生活支援に関する研究
「現行生活保護制度とその運用をめぐる問題点と改善の方向について」
「精神障害者家族にみられる社会的支援の特徴と社会福祉援助の課題」
多文化社会における社会福祉実践 ―在日外国人との共生社会を目指して―
里親養護の制度と機能に関する研究
障害児療育相談機関におけるソーシャルワーク機能とアセスメントの相関性
痴呆性高齢者ケアのあり方に関する研究 ―ユニットケアの場合―

特別養護老人ホームにおける介護サービスのあり方に関する事例研究
−介護アセスメントの視点について−

このページの先頭へ
2000年度修了
児童館における活動推進上の課題 〜ボランティアの参加を促進するために〜
特別養護老人ホームにおける施設サービス計画の作成と利用者ケアへの影響について
社会福祉事業従事者の専門性とその養成の課題 〜継続的養成の方向性〜
介護老人福祉施設における低所得者の費用負担に関する研究
わが国の公的年金制度に関する実証的研究 −高齢者生活の視点から−

医療機関におけるソーシャルワーカーの役割と連携の方法
―リハビリテーションを必要とする患者の支援を継続するために―

障害児をもつ親の受容過程での保健福祉の支援と連携
―T地域療育センターの来所児と親への関わりを通して―

「地域における子育て支援の在り方について〜電話相談を中心に〜」
ターミナル期におけるソーシャルワーク実践の可能性
在宅痴呆性高齢者と家族へのケアの現状とあり方
「子育ての社会的支援の方向性〜世代間交流と生活文化伝承を通して〜」
高齢期における生活の現状と課題 〜都市雇用者の生活歴・職業歴分析から〜
精神科ソーシャルワークにおける権利擁護システムに関する研究
介護福祉士の資質向上に関する研究

ソーシャルワークの援助的コミュニケーション・スキルに関する研究
―カウンセリングとの相違を中心に―

このページの先頭へ
1999年度修了
高齢者と児童との世代間交流が高齢者本人の自己実現傾向に及ぼす影響
児童養護施設における処遇評価の方策について

在宅重症心身障害児を支援するための施設のあり方
―東京都の一施設における5年間の緊急入所の実態から―

保育所子育て支援事業に関する運営管理論的研究

ろう者の生活世界の特質と社会福祉の課題
―ろう者との対話による事例研究を中心として―

福祉公社の現状とコーディネーターの課題
障害のある人々の生活支援に関する基礎研究 ―福祉実践の思想と方法論の系譜―
精神障害者の生活支援における精神保健ボランティアの役割に関する研究
痴呆性高齢者の在宅ケア促進要因に関する研究

腎疾患の地域ケアと医療ソーシャルワークの課題
―要介護高齢透析者への援助を通して―

精神障害者生活支援とソーシャルワーク実践の課題

障害児通園療育における家族援助
―総合療育センター内通園部門における役割と機能―

精神障害者のセルフヘルプ・グループと専門職の支援に関する研究
父親の子育て参加に関する研究 ―首都圏を中心とした勤労者家族の調査から―
精神保健福祉領域におけるケアマネジメントの展開と課題

精神障害者小規模作業所における文化活動の意義と課題
―ゆうかりハウスの実態をもとにして―

介護保険制度における要介護者等のニーズ分析手法に関する研究

高齢者への保健・福祉の統合化の動向と課題
―市町村促進センターにおける調査を通して―

子ども家庭福祉サービスの評価に関する研究 〜就学前の子どものケアの実態を通して
このページの先頭へ
1998年度修了
愛育班からみる保健と福祉の統合
精神障害者の家族支援と保健福祉サービス
中途視覚障害者のロービジョンリハビリテーションにおける心理社会的援助の意義と課題

通所型老人福祉施設における生活指導員のあり方に関する基礎的研究
―業務とメンタルヘルスの検討を通して―

介護実践に必要な高齢者理解の視点
視覚障害者の情報保障に関する研究

子育て相談における地域相談機関の現状と課題
―家庭児童相談室と関係機関の連携を中心に―

対人サービスにおけるケアの基本的技能形成の教育法
要介護高齢者の在宅ケアにおける家族支援 ―エンパワーメント・アプローチからの検討―
社会的養護のシステム化に関する研究 ―中国における児童福祉院の方向性―

このページの先頭へ


 

〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
Copyright(C) 2007 大正大学社会福祉学研究室. All Rights Reserved.